一人だけの老後~老齢単身の不安~生涯独身の損得

/

一人だけの老後~老齢単身の不安~生涯独身の損得
  • 老齢単身
  • 生涯独身
  1. 若い時は格好良く結婚への執着もなく仕事でも趣味で自己本位に生きてきた。気が付いたら高齢者。
  •  ケース
  1. 生涯独身。
  2. 配偶者と離別。
  3. 子供が居るケース。同居のケース。別居のケース。
  4. 子供がいないケース。
  5. 兄弟または兄弟の子供が居るケース。
  6. 兄弟も兄弟の子供も居ないケース。




http://mainichi.jp/articles/20161009/ddm/013/040/005000c

遠距離家族
単身親族編 老後、支える側の不安増し


毎日新聞2016年10月9日 東京朝刊

 エンディングノートを前に、死後のことをめいに話す和江さん(手前)=岡山市内で、反橋希美撮


 未婚や離別で、単身のまま老後を迎える人が増えている。たとえ近くに住んでいても、親族との間には心理的距離が生まれがちだ。きょうだい、おい、めいは、身近な高齢シングルをどう支えたらいいのか。

 ●保証人はめい

 岡山市で1人暮らしの和江さん(75)=仮名=はお盆前、めいで会社員の敬子さん(46)=同=と額を突き合わせていた。独身の和江さんは「周りに迷惑をかけたくない」と「終活」を進めているが、入院時の手助けや死後のことは、市内に住む敬子さんら2人のめいを頼りにしている。

 「老後」を考え始めたのは会社の定年を控えた50代。墓のことで親族に面倒をかけないよう、散骨プランのある葬儀会社の会員に。3年前にはサービス付き高齢者住宅(サ高住)入居を申し込んだ。こうした老後プランを聞き、めいは保証人を引き受けた。敬子さんは「できることはしたいと思っていた。自分で準備してくれて助かる」と話す。

 ●「準備どこまで?」

 不安もある。敬子さんの母も1人暮らしで、夫の両親は昨年相次ぎ入院。もし、和江さんが要介護状態や認知症になったら、もう1人のめいと手続きや世話をどう分担するか。同時期に敬子さんの母や夫の両親の介護も必要になったら−−。「どこまで何の準備をしておいたら大丈夫なのか知りたい」

 ●頼れる先分散を

 今後、同様の問題に直面する人はぐっと増える。国立社会保障・人口問題研究所によると、50歳までに結婚したことがない人の割合を示す「生涯未婚率」は、1960年に男性1・26%、女性1・88%だったが、2010年には男性20・14%、女性10・61%。離婚率も90年代に急上昇し、高止まりしている。

 東京都健康長寿医療センター研究所研究員の平山亮さん(家族社会学)は、単身者のきょうだいによるサポートの問題が顕在化している60〜70年代半ば生まれの人たちを「きょうだい不安世代」と呼ぶ。「その親たちの世代は多産少死の時代に育ち、経済成長も重なって、大勢いるきょうだいがそれぞれに家庭を維持でき、助け合えた」。しかし、不安世代が成人した90年代以降、不況で労働環境は悪化し、非正規雇用が拡大。若者の就労状況は不安定なまま固定化し、きょうだい間でも格差が生まれた。「不安世代は支える側のきょうだいが少なく、生活に余裕がないのに、社会は依然として家族にセーフティーネットの役割を期待する。この矛盾が、きょうだい間に葛藤を生む。老いや貧困の問題を家族の中に閉じ込めず、頼れる先を分散できる社会保障の仕組みに変える必要がある」と強調する。【遠距離家族取材班】

情報資産がデジタル遺品になる日





.

情報資産がデジタル遺品になる日

  1. 昔のクローズアップ現代「そのパソコン遺して死ねますか」で取り上げていたテーマ。NHK朝のニュースでも特集されたようだ。




  1. ブログ
  2. SNS
  3. 写真
  4. 文書
  5. 株式取引
  6. 人生訓?
  7. ことわざ集
  8. 住所録

配偶者や子供など家族に引き継いだところで、価値は変わる。


ネット銀行
ゲーム
会員サービス


純粋なプライバシーの部分は、残された家族も困るだろう。


デジタル遺品整理サービス?
  1. 顔認識で本人を抽出。
  2. 怪しい写真は排除。
/

削除するだけじゃないのだ。ネット世界に残して維持するケースもある。単なる記念碑以上に交流を続ける場として残る。家族や仲間の思いがそうさせる。
/

老後の不安は生まれた時から始まっている?

-

老後の不安は生まれた時から始まっている?
  1. 例の「下流老人」をはじめ最近は不安をあおる傾向の記事が多い。若者に今から準備をしておけという訳だ。貯金をしようがファンドを買おうが若者は消費を避けるからますます不景気になる。買ったファンドも株も上がりようがない。アベノミクスを紐解くと何処まで行っても出口がない。
  2. 三大不安は何かと言うと、健康、生活費(金)、孤独と言うことらしい。これって、老人に限らない。下手すれば子供の時からこういうリスクとは隣り合わせと言うこともある。金を餌と読み替えれば、動物全般の不安要素だろう。


http://thepage.jp/detail/20160303-00000007-wordleaf

考えたくない老後、でも気になる「3つの不安」

2016.03.06 10:00

-
老後の「3つの不安」とは?(写真はイメージ、提供:アフロ)

 最近、雑誌やテレビなどのマスコミで、やたら老後不安をあおる記事が増えてきています。「老後破産」とか「下流老人」といった暗い言葉が目につくようになりました。

 こうしたフレーズを目にするにつけ、誰もがとても不安な気持ちに襲われることでしょう。でも普通に働いている人で、原理原則さえ間違えなければ、それほどひどいことにはなりませんから、むやみに不安になる必要はありません。ただ、ライフプランは人それぞれですが、「老後」だけは誰にとっても確実にやってくるということは事実です。だとすれば、老後への備えはできるだけ早くから始めた方がよいのは事実です。
老後準備はいまからでも決して遅くない!

 でも逆に「もうこの年齢では遅い」ということも決してありません。理想を言えば、40歳前後ぐらいから考えるのがベストだと言えます。特にこのコラムでは主に老後資金のつくり方をメインテーマとしてお話しするわけですが、もし仮にいまの時点で老後のための蓄えが全くなかったとしても決して焦ることはありません。資産形成というのは短期間で一気にできるものではなく、ある程度の時間を必要とするものですが、60歳もしくは65歳まで働くとしてもまだ20~25年ぐらいの期間はあります。それに、自分で蓄える以外にも自動的にもらえるお金、例えば年金や退職金などもあります。このシリーズでは老後準備の原理原則を間違えないようにするため、その準備の方法を考えると共に、何が安心で何が不安なのかをはっきりとわかるようにしたいと思っています。

老後には「3つの不安」がある

-
老後の「3つの不安」は対処できるのか?(写真はイメージ、提供:アフロ)

 さて、老年期には「3つの不安」があると言われています。それは「病気」、「貧困」そして「孤独」の3つです。

 少し前ですが、2013年に厚生労働省が実施した「高齢期における社会保障に関する意識等調査」というのがあります。それによれば、老後に対する不安で最も大きいものは「健康」の45.7%、次いで「生活費」すなわちお金に関することが35.1%となっています。やはり病気と貧困に対する不安というのは非常に大きく、全体の約8割以上を占めているのがわかります。

 ここだけで見ると「孤独」ということに対する不安はあまりないようにも見えるのですが、内閣府による別の調査によれば、過去30年間に高齢者人口に占めるひとり暮らしの老人の割合は、女性でも2倍、男性では何と3倍にも増えています。つまり、急速に“孤独な高齢者”が増加してきているのです。今後はこうした「孤独」に陥ってしまう不安というのはますます増加していくことが想定されます。

http://thepage.jp/detail/20160303-00000007-wordleaf?page=2

考えたくない老後、でも気になる「3つの不安」

2016.03.06 10:00

 また、この3大不安は必ずしもそれぞれが全く別個のものというわけではなく、お互いにある程度関連しているという部分もあります。例えば病気になって身体が動かなくなると働けなくなります。当然収入の低下となり貧困の原因になると同時に、社会とのつながりがなくなって孤独になる、といった具合です。また逆に働く場がなくなると経済的な困窮だけではなく精神的にもダメージが生じて心身の不具合を招きやすいということも言えます。このように考えていくと、この3つはいずれも深い関連を持っていると言えます。
どうやって対処すればいいか?

では、これらの問題についてはいつから、どう対処していけばいいのでしょうか。まずは健康です。これはおそらく年齢を問いません。若いうちから健康管理に気をつけておくのは社会人としては当然のことです。いままで無理をしたり不摂生をしたりしてきた人は生活習慣病のリスクがほかの人以上に高まっていますから、できるだけ早く自分の健康管理について関心を持つことが必要です。私は健康問題の専門家ではありませんから、この程度のことしかお話できませんが、何よりも自己管理が大切ということでしょう。

 次に孤独への対処ですが、これは50代に入ってから考えても遅くありません。60歳以降に仕事からリタイアした後の人脈作りということについては、資産形成ほど時間のかかるものではありませんので、40歳前後ではそれほど深刻に考える必要はないでしょう。このコラムでも少しは取り上げますが、やはりこのシリーズで最大のテーマとしたいのが「お金」のことです。

 前述したように資産形成というのはある程度の時間が必要ですから、60歳のリタイア寸前になって急に何とかしようと思っても限界があります。ただ、それほど強迫観念に駆られて資産形成のために無理をして貯蓄や投資に励む必要もありません。いずれ詳しくお話していきますが、公的年金というのはそれほど頼りにならないものではありませんし、サラリーマンであれば、退職金や企業年金が受け取れる場合もありますから、全てが自助努力で備えなければならないということではありません。それに最近では個人の自助努力のために様々な優遇のある制度もできつつあります。

 普通に仕事や生活をしながら、焦らずのんびりと20~25年かけて老後お金のことを考え、準備していく、このコラムがそのきっかけになればと考えています。

(経済コラムニスト・大江英樹)



http://blogos.com/article/164952/

    THE PAGE
    2016年03月06日 10:00

考えたくない老後、でも気になる「3つの不安」

 最近、雑誌やテレビなどのマスコミで、やたら老後不安をあおる記事が増えてきています。「老後破産」とか「下流老人」といった暗い言葉が目につくようになりました。

 こうしたフレーズを目にするにつけ、誰もがとても不安な気持ちに襲われることでしょう。でも普通に働いている人で、原理原則さえ間違えなければ、それほどひどいことにはなりませんから、むやみに不安になる必要はありません。ただ、ライフプランは人それぞれですが、「老後」だけは誰にとっても確実にやってくるということは事実です。だとすれば、老後への備えはできるだけ早くから始めた方がよいのは事実です。
老後準備はいまからでも決して遅くない!

 でも逆に「もうこの年齢では遅い」ということも決してありません。理想を言えば、40歳前後ぐらいから考えるのがベストだと言えます。特にこのコラムでは主に老後資金のつくり方をメインテーマとしてお話しするわけですが、もし仮にいまの時点で老後のための蓄えが全くなかったとしても決して焦ることはありません。資産形成というのは短期間で一気にできるものではなく、ある程度の時間を必要とするものですが、60歳もしくは65歳まで働くとしてもまだ20~25年ぐらいの期間はあります。それに、自分で蓄える以外にも自動的にもらえるお金、例えば年金や退職金などもあります。このシリーズでは老後準備の原理原則を間違えないようにするため、その準備の方法を考えると共に、何が安心で何が不安なのかをはっきりとわかるようにしたいと思っています。
老後には「3つの不安」がある

 さて、老年期には「3つの不安」があると言われています。それは「病気」、「貧困」そして「孤独」の3つです。

 少し前ですが、2013年に厚生労働省が実施した「高齢期における社会保障に関する意識等調査」というのがあります。それによれば、老後に対する不安で最も大きいものは「健康」の45.7%、次いで「生活費」すなわちお金に関することが35.1%となっています。やはり病気と貧困に対する不安というのは非常に大きく、全体の約8割以上を占めているのがわかります。

 ここだけで見ると「孤独」ということに対する不安はあまりないようにも見えるのですが、内閣府による別の調査によれば、過去30年間に高齢者人口に占めるひとり暮らしの老人の割合は、女性でも2倍、男性では何と3倍にも増えています。つまり、急速に“孤独な高齢者”が増加してきているのです。今後はこうした「孤独」に陥ってしまう不安というのはますます増加していくことが想定されます。

 また、この3大不安は必ずしもそれぞれが全く別個のものというわけではなく、お互いにある程度関連しているという部分もあります。例えば病気になって身体が動かなくなると働けなくなります。当然収入の低下となり貧困の原因になると同時に、社会とのつながりがなくなって孤独になる、といった具合です。また逆に働く場がなくなると経済的な困窮だけではなく精神的にもダメージが生じて心身の不具合を招きやすいということも言えます。このように考えていくと、この3つはいずれも深い関連を持っていると言えます。
どうやって対処すればいいか?

では、これらの問題についてはいつから、どう対処していけばいいのでしょうか。まずは健康です。これはおそらく年齢を問いません。若いうちから健康管理に気をつけておくのは社会人としては当然のことです。いままで無理をしたり不摂生をしたりしてきた人は生活習慣病のリスクがほかの人以上に高まっていますから、できるだけ早く自分の健康管理について関心を持つことが必要です。私は健康問題の専門家ではありませんから、この程度のことしかお話できませんが、何よりも自己管理が大切ということでしょう。

 次に孤独への対処ですが、これは50代に入ってから考えても遅くありません。60歳以降に仕事からリタイアした後の人脈作りということについては、資産形成ほど時間のかかるものではありませんので、40歳前後ではそれほど深刻に考える必要はないでしょう。このコラムでも少しは取り上げますが、やはりこのシリーズで最大のテーマとしたいのが「お金」のことです。

 前述したように資産形成というのはある程度の時間が必要ですから、60歳のリタイア寸前になって急に何とかしようと思っても限界があります。ただ、それほど強迫観念に駆られて資産形成のために無理をして貯蓄や投資に励む必要もありません。いずれ詳しくお話していきますが、公的年金というのはそれほど頼りにならないものではありませんし、サラリーマンであれば、退職金や企業年金が受け取れる場合もありますから、全てが自助努力で備えなければならないということではありません。それに最近では個人の自助努力のために様々な優遇のある制度もできつつあります。

 普通に仕事や生活をしながら、焦らずのんびりと20~25年かけて老後お金のことを考え、準備していく、このコラムがそのきっかけになればと考えています。

(経済コラムニスト・大江英樹)

お坊さんの宅配?葬儀の早割?



お坊さんの宅配?葬儀の早割?

  1.  料金が分かりやすい。
 ※



http://www.asahi.com/articles/ASHDT5HRVHDTULFA02S.html

お坊さんネット手配「中止を」 アマゾンに仏教会要請へ

佐藤秀男

2015年12月26日03時02分

アマゾンに出品されている「お坊さん便」の注文画面

 ネット通販大手のアマゾンジャパンで申し込むことができる僧侶の手配サービスが始まった。このサービスが「宗教行為を商品化している」として、全国の主要宗派などでつくる全日本仏教会(全仏)が年明け、米アマゾン本社に対して文書でサイト掲載の中止を申し入れることが分かった。

 アマゾンは今月上旬、葬儀社紹介サイト運営の「みんれび」(東京)が提供する僧侶の手配サービス「お坊さん便」をサイトに掲載しはじめた。サービス自体はみんれびが2年前に始めたもので、定額・追加料金なしで僧侶を法事や法要に仲介する。登録する僧侶は約400人で、主な宗派をそろえているという。仲介の実数は公表していないが、2014年は前年の3倍の受注があったとしている。

 みんれびはサービスを広げようとアマゾンに「出品」した。売買されるのは僧侶の手配を約束するチケット(手配書)で、基本価格は税込み3万5千円。クレジットカード決済もできる。アマゾンやみんれびの手数料を除いた分が僧侶に「お布施」として入る。アマゾン経由でみんれびに10件以上の申し込みがあった。

 これに対し全仏は24日、斎藤明聖(あきさと)理事長名で「宗教行為をサービスとして商品にし、宗教に対する姿勢に疑問と失望を禁じ得ない」との談話を発表。斎藤理事長は25日、朝日新聞の取材に「イスラム教圏であれキリスト教圏であれ、宗教行為を商品化している例はない。申し入れをアマゾンとの対話のきっかけにしたい」と話した。

 アマゾンジャパン広報は「現時点でお答えできることはなく、コメントは控える」としている。(佐藤秀男)

     ◇

 仏教界が神経をとがらせるのは、宗教行為の「商品化」や「ビジネス化」が広がると、宗教法人へのさまざまな税制優遇の根拠が揺らぎかねないと懸念しているからだ。

 現状では、宗教法人が得るお布施は喜捨(きしゃ、寄付)とみなされ、法人は消費税を払わなくていい。僧侶個人が得たお布施は所得税の課税対象になるが、法人に入った場合は法人税が非課税だ。「お坊さん便」では、手配サービスを手がける「みんれび」側の所得は課税対象だが、僧侶側が取り分を納税するかは、僧侶側に委ねているという。


  •  

30

365

人気の投稿