年老いてから子供と戦う?


年老いてから子供と戦う?


昔から老人と子供と言えば、ほのぼのした景色が見えてくるものだ。陽だまりの中で、子供は未来の夢を語り、老人の昔の夢をかたる。かなえられた夢がその子供だったかもしれない。



今の下流老人の世界では、暗くて冷たくてじめじめした空間が提供される。

子供は夢を語ることが出来ない。自分の未来は自分の周りに大勢いる老人たちが示している。老人は昔の夢を語ることが出来ない。昔の夢を結果は思いもつかない貧しい生活だ。その貧しい生活すら夢を持たない子供らに脅かされている。

働くのは豊かになるためではない。今の貧しい生活を維持するためだ。働いて豊かになれないことは誰でも知っている。富裕層に身を置いていなければ分け前は回ってこない。一部の有能な連中だけが壁を突き破って新しい世界を手に入れることが出来る。戦う前から諦めて当然の管理社会。

高度成長期の競争に明け暮れた老人は今なお戦いを続けている。

庇護され協調性だけで無欲な子供たちは戦うことを知らない。困ったら親だった老人に頼ろうとする。自分が何かをすることはない。死ぬまで受け身の発想しかできない。自尊心だけは高いから、世間で苦労するよりはいつも手っ取り早い親にすがる。

既に老人となった親は、もはや子供を養うなどは出来ない。

受け身だけの子供は親を養う以前に自分さえ養うことが出来ない。親の年金を当てにしてパラサイトを続ける。



そうではないのです。

子供は宝と思って育てていたら、宝でも何でもないことにある日唐突に気づく。宝どころか、暴力的略奪者だったのだ。法的な立場を利用して、やすやすと入り込んできて次々と奪っていく。老人も元気なうちは防御できるがいつか崩されるだろうと警戒を強める。

老人の財産はいずれ自分のものと子供は算段するが、老人は全く別のことを考える。子供が子供の役割を果たすなら引き継ぐ権利は認められる。法律はそのようにできている。実態は、何もしないどころか早く退場することを望んでさえいる。正当な権利者でも何でもないのだ。

それでもしようがないと諦めるのが戦前生まれの老人。戦後生まれの老人は戦う。理不尽は許せない。



<戦い方>

過去と現実の整理。思い出をまとめる。グッヅ(グッズ)、写真、記憶はまとめて整理。グッズは写真にとって説明文を書いてまとめる。

夢見たこと・期待したこと(過去)と得られた 結果(現実)を退避。

半生記にまとめて一件落着させる。1冊だけ印刷してカバーをつくて仕舞っておく。精神的葬儀だ。簡単に自分だけの儀式をやっても良い。

まとめ(デジタルブック・デジタルアルバム)が終わったら一切を処分する。

新しい思い出は作らない。交流は面会も通信も一切やらない。

遺産を渡す相手を探す。個人でも団体でもいい。遺言にしておく。もしくは自分で使い切る。もっとも愚かしい(?素敵な?)選択は老人ホームに全額拠出。もっとも、この場合は内庭に落下させられて事故死が待っているので慎重に。

基本は自己投資。食事、健康、趣味。

《はい論破!》老後破産したくなければいますぐ「都市型新築アパート」に投資しなさい


《はい論破!》老後破産したくなければいますぐ「都市型新築アパート」に投資しなさい

  1. キャッチーなタイトルに頼るこの手の記事とか書籍とかは先ず読みません。結局、時間の無駄に気づくだけだからです。 
  2. せいぜい参考にするなら、リートファンドがあったことを思い出すだけだ。
  3. 空家率が上がる一方の住宅事情の中で新築アパートの優位性など誰もが疑う。次々と空家が出てくる中では家賃は上げられない。
  4. 5年で1億円?。それは無理でしょう。その本をもって銀行へ行って5年で1億円貸してくれと言っても貸してくれないでしょう。
  5. 馬鹿な冗談にすがる時点で既に下流老人な訳です。

老後破産回避は自助努力で可能か?



老後破産回避は自助努力で可能か?

  • 老後破産
  • アラサー(アラウンドサーティ)
  1. 面白い記事があった。準備を早く始めるのは大事なことだ。一人一人がライフプランにしっかりした見通し、イメージを持つことだ。そのためのディスカッションも欠かせない。
  2. しかし、老後ばかり考えていたら一体どのような人生になるのか。本末転倒にならないか。
  3. そもそも自助努力で可能な話だろうか。不測の事態に見舞われたら誰だってアウト?。それこそ世の中が間違っている。



http://news.mynavi.jp/column/rougohasan/001/

「老後破産」を回避せよ! - アラサーから始めるマネー対策

1 老後破産は結婚から始まっている!?

馬養雅子  [2015/10/15]

1/3

連載『「老後破産」を回避せよ! - アラサーから始めるマネー対策』では、FPの馬養雅子氏が、貧困により老後の生活が破綻する「老後破産」をどのように回避すればよいのか、アラサーのうちからできる対策法をご紹介します。



最近マスコミでよく取り上げられている「老後破産」。高齢になってお金に困り、苦しい生活を余儀なくされるというのはショックですよね。若いとき幸せでも、年をとってから貧しくて惨めだと悲しいもの。逆に、若いときに苦労しても老後が幸せなら人生への満足感があるでしょう。

だからといって、若いうちから「老後のためにお金をためなきゃ」と欲しいモノもガマンし、節約にのめり込むのも問題。若いときには若いときにしかできないお金の使い方もあるのです。

幸せな老後を過ごすためには……?

また、「安心して老後を過ごすには○千万円必要!」などという記事などを信じ込むのもダメ。50代の人ならともかく、20~40代の人が老後を過ごすのに必要な金額など、今から予測できるものではないからです。

とはいっても、日本の人口が増えないかぎり、今の現役世代の人たちが受け取る公的年金の水準が現在より低くなることはほぼ確実です。したがって、公的年金だけで不足する老後の生活費を現役時代のうちに準備しておく必要があります。

ただ、老後を迎えるまでにはお金のかかるイベントもいくつかあります。例えば、子供の教育費やマイホーム購入など。そのためには、こうしたイベントにかかるお金の準備を先にしなければなりません。つまり、人生で必要になるお金から順番に、計画的に準備をしていく。そうすれば、老後資金の準備もゆとりをもってできるわけです。
「貯蓄」は老後破産を回避するために不可欠

計画的な資金準備に欠かせないのは貯蓄です。貯蓄体質を身につけることが、老後破産を避けるための第一歩といえるでしょう。

逆に老後破産につながるのが「借金」です。いったんお金を借りると、それを返すのに時間がかかり、返済が終わるまで貯蓄ができません。そのぶんためられる金額が少なくなり、人生全体の資金繰りが苦しくなります。

貯蓄がないから借金してしまう、借金するから貯蓄ができないという負のスパイラルにおちいると、老後を迎える前に破産してしまうことも考えられます。だから、借金は絶対に避けるべき。借りていいのは住宅ローンだけです。

人生には想定外の出来事も起こりえます。病気やケガ、失業などでまとまった出費があったり収入が一時的に途絶えたりしたときでも貯蓄があれば借金せずにすみます。貯蓄は将来のためにも、想定外の出来事に対処するためにも欠かせないのです。
貯蓄ゼロの「おめでた婚」は危険?

こうして考えると、人生において避けたいこともいくつか見えてきます。例えば、貯蓄ゼロの「おめでた婚」、返済能力以上の住宅ローンの借り入れ、子供に教育費をかけ過ぎることなど。住宅ローンや教育費はともかく、貯蓄ゼロの「おめでた婚」がなぜいけないのでしょうか。

「おめでた婚」でも、夫婦それぞれにある程度の貯蓄があればOKです。でも貯蓄ゼロの二人が妊娠をきっかけに結婚するのは「おめでた」くありません。共働きなら結婚してから貯蓄をスタートさせることも可能ですが、女性は出産をきっかけに仕事をやめざるを得ないことも多いのが現実。そうなったとき、夫は2人の扶養家族を抱えることになります。1人の収入では家族3人の生活費をまかなうのが精一杯で、貯蓄するゆとりがなくなってしまうでしょう。

そうならないためには、シングルのときからお金をためておくことが大切です。もし貯蓄ゼロでおめでた婚してしまった人は、少ない金額でもいいのでとにかく毎月貯金すること。そして、出産後できるだけ早く仕事に就いて収入を増やすことを考えてください。


    執筆者プロフィール : 馬養雅子(まがい まさこ)
    ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。金融商品や資産運用などに関する記事を新聞・雑誌等に多数執筆しているほか、マネーに関する講演や個人向けコンサルティングを行っている。「図解 初めての人の株入門」(西東社)、「キチンとわかる外国為替と外貨取引」(TAC出版)、『明日が心配になったら読むお金の話』(中経出版)など著書多数。オフィシャルホームページ「あなたのお金のアドバイザー」。 



http://news.mynavi.jp/column/rougohasan/002/

「老後破産」を回避せよ! - アラサーから始めるマネー対策

2 "先取り貯蓄"が人生の味方になる

馬養雅子  [2015/10/30]

2/3

連載『「老後破産」を回避せよ! - アラサーから始めるマネー対策』では、FPの馬養雅子氏が、貧困により老後の生活が破綻する「老後破産」をどのように回避すればよいのか、アラサーのうちからできる対策法をご紹介します。



若い世代にとって遠い先のことではあるけれど気になるのが"老後破産"。それを避けるための第一歩が貯蓄である、ということを前回お話ししました。長い人生のいろいろな場面でお金が不足することのないよう、あらかじめ準備していくことが大切です。
「残ったお金を貯金」ではいつまでたってもたまらない

貯蓄にはいろいろなやり方があります。例えば「500円玉貯金」。買い物のしたときのおつりなどでおサイフに入ってきた500円玉をためていくのです。専用の貯金箱や、本のページに500円玉を差し込むようになっていて「全部埋まると2万円!」などというのもあり、楽しみながらお金がためられるのがメリットです。

でも、500円玉がいつおサイフに入ってくるのかは予測できませんよね。ということは、いつまでにいくらたまるかもわからないということです。小学生がおこづかいをためるのにはいいかもしれませんが、大人が計画的にお金をためていくのにふさわしいとはいえません。

貯蓄するというと、お給料などの収入からいろいろなものを支出して、その残りをためようとする人も多いのですが、それが計画的でないのは500円玉貯金と同じです。毎月の支出額は一定ではないので、多く貯蓄できる月もあれば少ししか貯蓄できない月も出てくるからです。

「よし貯蓄するぞ!」と決心しても、毎月、収入のほとんどを支出してしまうようでは、いつまでたってもお金はたまりません。「収入-支出=貯蓄」では駄目なのです。

「残ったお金を貯金」ではいつまでたっても貯まらない
確実にたまる! 「先取り貯蓄」のメリット

毎月一定額を計画的にためていくためには「収入-貯蓄=支出」でなければなりません。お給料などが入ってきたら、まず決まった額を貯蓄して、残りを支出に充てるようにするのです。つまり"先取り貯蓄"です。これなら、支出が多い月も少ない月も、一定額が確実にたまっていきます。

例えば毎月1万円積み立てるなら、お給料が振り込まれたらすぐに1万円を引き出して定期預金にするか、ネットバンキングで普通預金から定期預金に移します。この手間を省けるのが、銀行の自動積立定期預金です。あらかじめ決めた金額が毎月一定の日に銀行口座から引き落とされて定期預金になっていくというものです。最初に引き落とし金額と引き落とし日を決めて手続きすれば、積み立て忘れるということなく、自然にお金がたまっていきます。引き落とし日をお給料日の翌日にしておけば、残高不足で引き落としができないということも防げます。

もし勤務先に財形貯蓄があれば、是非利用しましょう。給与天引きで一定額が積み立てられていくので、お給料が振り込まれたときには、既に貯蓄ができていることになります。
貯金をする上で最も重要なこと

貯蓄で一番大切なポイントは"コツコツ"。少ない金額でもコンスタントに積み立てていけばまとまった金額になります。

自動積立定期預金も財形貯蓄も、最初に手続きさえしてしまえば「収入-貯蓄=支出」がカンタンに、そして自動的にできてしまいます。ほうっておいても"コツコツ"貯蓄ができ、知らず知らずのうちにお金がたまるのですから、人生の強い味方といえるでしょう。

コツコツ貯蓄は早く始めれば始めるほどたくさんお金がたまります。だから、これを読んで「なるほど!」と思った人は、すぐに始めてください。明日にしよう、何て思っていると、いつのまにか数日、数週間、数カ月、とどんどん先送りになってしまいますよ!


    執筆者プロフィール : 馬養雅子(まがい まさこ)
    ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。金融商品や資産運用などに関する記事を新聞・雑誌等に多数執筆しているほか、マネーに関する講演や個人向けコンサルティングを行っている。『図解 初めての人の株入門』(西東社)、『キチンとわかる外国為替と外貨取引』(TAC出版)、『明日が心配になったら読むお金の話』(中経出版)など著書多数。オフィシャルホームページ「あなたのお金のアドバイザー」。 



http://news.mynavi.jp/column/rougohasan/003/

「老後破産」を回避せよ! - アラサーから始めるマネー対策

3 老後破産しないためには、人生の"貯めどき"を逃さない!

馬養雅子  [2015/11/15]

3/3

連載『「老後破産」を回避せよ! - アラサーから始めるマネー対策』では、FPの馬養雅子氏が、貧困により老後の生活が破綻する「老後破産」をどのように回避すればよいのか、アラサーのうちからできる対策法をご紹介します。



人生の終わりに「老後破産」が待っていた--なんてことにならないために、若いうちからできることが"貯蓄"。そのポイントが"コツコツ"であるということを、前回ご紹介しました。収入が少ないときも支出が多いときも、コンスタントにお金を貯めるのに大切なのは"先取り貯蓄"である、ということはわかっていただけたと思います。
人生には「貯めどき」「ガマンどき」がある

もう1つ覚えておきたいのは、人生には「貯めどき」と「ガマンどき」があるということ。長い人生ですから、お金のゆとり度がそのときどきで違ってくることもあります。比較的お金にゆとりのあるのが「貯めどき」、お金の面で厳しいのが「ガマンどき」。貯めどきに多めに貯蓄しておけば、ガマンどきに備えることができます。

独身のときや結婚して子供ができるまでの間は、「第1の貯めどき」といえます。特に、独身で自宅住まいの人や、子供のいない共働きの人は、かなりのペースで貯蓄が殖やせるはずです。

子供が生まれて、妻の収入が減ったりなくなったりすると、家計のゆとり度は一気に下がりますが、子供には、まだそれほどお金はかかりません。

子供が幼稚園に入ると、最初のガマンどきに突入します。というのは、日本では幼稚園児の8割が私立幼稚園に通っていて、その月謝が3万円以上するから。高いと思っても削ることはできず、節約の余地もありません。まして、幼稚園に通う子供が2人いたりすると、かなり大変になります。

でも、それは仕方のないこと。なので、「子供が幼稚園に入ると家計が厳しくなる」ということをあらかじめ知っておきましょう。そうすれば、ある程度覚悟ができて、悲観的にならなくてすみます。

この時期は貯蓄ができなくなることもあるかもしれませんが、大切なのは、家計を赤字にしないこと。ほかで節約したり、収入を増やす工夫をするなどしてこの時期をしのげば、子供が小学校に入学して「第2の貯めどき」がやってきます。

公立の小学校はあまりお金がかからないので、貯蓄のペースをアップさせましょう。中学、高校は公立か私立かで費用に差があり、家庭によっては貯めどきだったりガマン時だったりします。大学は、教育費の中では最もお金がかかるので、多くの場合はガマンどき。そして、子供が社会人になれば、教育費や生活費の負担がなくなり家計はラクになります。そこから退職するまでが、「最後の貯めどき」となります。

人生には「貯めどき」「ガマンどき」がある
老後破産回避のコツは「貯めどきを逃さない」こと

老後破産しないためには、このような人生の貯めどきとガマン時を知って、貯めどきを逃さないことが重要です。このシリーズの1回目で、「貯蓄なしのおめでた婚が老後破産に通じる」と書きましたが、その理由はもうおわかりですよね。人生の最初の貯めどきを逃したことになり、あとが厳しくなるからです。

ここでもう1つ考えてほしいのは、こうしたライフプランが昔より後ろにずれてきていることです。晩婚化や子供をもつ年齢が上がっていることによって、最後の貯めどきが短くなったり、あるいはなくなったりしてきているのです。 例えば、38歳で子供が生まれたとすると、その子が大学を卒業して社会人になるのは、親が60歳のとき。60歳で退職するとしたら、最後の貯めどきはないということになるわけです。ただ、そのぶん第1の貯めどきが長いわけですから、そのときにしっかりためておきたいところ。
ライフプランと相談しよう

いつ結婚するか、いつ子供が生まれるかは、予測ができません。ですから、第1の貯めどきにいる人は、貯めどきであることを自覚して、しっかりためておきましょう。ここでダラダラとお金を使ってしまうと、あとが厳しくなり、やがて老後破産ということにもなりかねません。

「結婚するつもりもないし、子供もいらない」という人もいるかもしれませんね。そう思っていても、どうなるのかわからないのが人生。だから、やはり貯蓄は必要です。

ずっとシングルの場合、高齢になったときの1人暮らしは2人暮らしより生活コストが高くなります。また、結婚していれば、どちらかの収入が減ったり途絶えたりしたときに、もう1人がそれを補うことができますが、シングルはそれができないので、お金の面ではリスクが高いとえます。シングルだからこそ、多くの貯蓄が必要なのです。

シングルの人や子供のいない人は、ずっと貯めどきなわけですから、子供の教育費がかからないぶん、より多くためられるはずですし、より多くためておかなければなりません。



  執筆者プロフィール : 馬養雅子(まがい まさこ)
    ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。金融商品や資産運用などに関する記事を新聞・雑誌等に多数執筆しているほか、マネーに関する講演や個人向けコンサルティングを行っている。『図解 初めての人の株入門』(西東社)、『キチンとわかる外国為替と外貨取引』(TAC出版)、『明日が心配になったら読むお金の話』(中経出版)など著書多数。オフィシャルホームページ「あなたのお金のアドバイザー」。 

老後貧乏回避策?


老後貧乏回避策?


  1. こういう知恵・工夫は世代によらず、貧富によらず、必要なことでしょう。
  • 固定費削減
  1. 住居費:
  2. 通信費:
    通信費の中の無駄。オプション解除。特に初期しか入れないといわれてとりあえず入ったものでやはり実際は無用なものが多い。
  3. 自動車関連費:
  4. 保険:
  5. 教育費:
  6. 水道光熱費:
  • 小遣い
  1. 小遣いはエネルギーの源。削らないこと。
  • 節約の習慣化
  1. 節約を習慣化して長く続けることが大事。
  2. 確定申告:
    収支を把握し、ふるさと納税、プレミアム商品券などの活用も考える。
  • 超長期投資
  1. NISAなどを利用して超長期の積み立て投資


http://news.ameba.jp/20150823-218/

老後貧乏を回避する、30代夫婦のマネー術

2015年08月23日 09時58分

老後貧乏を回避する、30代夫婦のマネー術
写真を拡大写真を拡大ママの知りたいが集まるアンテナ「ママテナ」

増税や年金受給額の減額にともない、いまのママ世代が老後をむかえる頃には、ますますシビアな家計運営を迫られることが予想されています。となれば、早い段階からお金に対する意識を高く持っておきたいものです。

そこで、まずは節約にあたって心掛けたいことを、家計のプロフェッショナルに聞きました。

●固定費の削減を真っ先に実行
「節約と聞くと支出を抑えることを真っ先に思いつくものです。もちろん大切ですが、やり方があります。家計の固定費をどう削るかというのが重要です」とは、これまで1万世帯以上の家計を“診断”してきたファイナンシャルプランナーの藤川太さん。

「たとえば、通信費などのプランやオプション。最初に契約した時のまま放置していないでしょうか? これも無駄な固定費。定期的に見直し、不要なものがあればカットするべきです。改めて家計の支出を洗い出してみると、削れる固定費はじつはたくさんあるはず。貯蓄が上手な人は、それを直感的に分かっているため、固定費の比較検討を怠らない傾向にありますね」(藤川さん、以下同)

●小遣いを削るのはNG?
では、家計支出のなかで、特に固定費の減額が期待できるのはどんな費目なんでしょうか?

「特に大きいのは住居費、自動車関連費、保険、教育費、水道光熱費、通信費などですね。これらは自動で引き落としされることが多く、とくに下げようという意識を持ちにくいのですが、100円単位の固定費でも、こまめに見直していくことが大事です。

逆に、夫婦のやりくり費、いわゆる『小遣い』は、できるだけ削らない方がいいでしょう。お金を貯めようとすると、真っ先に小遣いをカットすることを思い浮かべる人が多いのですが、やりくり費の削減は、他の何よりも『生活レベルの低下』を実感させてしまいます。お昼のランチが外食からカップラーメンになれば、人は嫌でも生活の苦しさを実感してしまうでしょう」

そうなると、家計改善策であるはずの節約が苦痛になり、「お金を貯めて豊かになろう」という気持ちにブレーキをかけてしまうと藤川さんは指摘します。

●節約を習慣化させることが大切
では、節約にあたって大事な心構えなどはあるのでしょうか?

「大事なのは節約を習慣化させること。最初のうちは面倒だと思うようなことも、長く続けると習慣になります。普通は節約のために努力をして終わりなんですが、長期的な貯蓄を見据え、逆算してお金を貯めるという意識があれば、節約も一時的なものにならずにしっかり続けていけるはずです。

また、一般的なビジネスパーソンでも確定申告をすることをオススメします。場合によっては、ふるさと納税や医療費などの税金控除も受けられるので、会社任せにせず個人でできる税金控除もしっかりとおさえておくことで、結果的に家計の助けとなります」

細かいところまで収支を見直すことは、これからやってくる厳しい老後の家計を運営する訓練にもなりそう。老後に貧しい思いをしないためにも、できるだけ早く気づくことが大切かもしれません。
(構成・文:末吉陽子/やじろべえ)

老後資金 毎日更新 ⋅ 2015年3月5日


ニュース
リバースモーゲージローン 利用者数伸び悩む3つの理由とは
これによって住み慣れたマイホームで暮らしながら老後資金を調達することができる。融資を一括で受け取ることが可能なケースもあり、それを有料老人ホーム ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

老後資金 毎日更新 ⋅ 2015年3月2日

ニュース

ひとりを生きる:老後資金 生きた使い方してこそ=池田敏史子 /東京
私の知人の場合も、生前せっせとためた老後資金をほとんど使わないまま、親族が相続した。その資産は数千万円。夫が亡くなり、1年たった頃から認知症の兆候 ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
T-SITEニュース

20代からの老後資産形成 いま始めないと5000万円以上足りなくなる!?
著書には『日本人の4割が老後準備資金0円』(講談社+α新書)、『定年に備えるお金の教科書』(学研パブリッシング)、『貯蓄ゼロから始める安心投資で安定 ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

老後資金 毎日更新 ⋅ 2015年2月27日「土地神話は生きている」


ニュース

自宅担保に老後資金、三井住友銀が3月参入 三大都市圏で融資
東名阪の三大都市圏で、自宅が戸建て住宅の人に資金を貸し出す。同行の参入で3メガバンクがそろって扱うことになる。各行は高齢化で住宅を活用して老後 ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

「安心老後」のお金作りで失敗しない7カ条


http://diamond.jp/articles/-/67266


2015年2月23日公開(2015年2月23日更新)

30代から60代まで誰でもできる&間に合う!

「安心老後」のお金作りで失敗しない7カ条

退職金を増やしたり、老後のお金を作るための行動は、失敗すると人生の最終章が狂ってしまうほど大きな影響がある。誰もが望むお金に困らない安心老後をつかむために忘れてはいけない7カ条を教えよう。

焦りや欲張りは絶対に禁物で
慎重な行動を忘れないことが大切!

 「余裕を持って生きられる安心老後をつかみたい!」
 90歳以上まで生きるのが普通になりつつある今、これは多くの日本人が持つ願望で、この安心老後が見えなければ不安を抱えて人生を送らなければな らなくなってしまう。国任せでは安心老後が見えない中で、安心老後を勝ち取るためには自分自身で老後のお金作りをしなければならない。



 しかし、老後のお金作りはカンタンではない。大きく増やそうとして失敗すると、結局、何もしなかった時よりも状況が悪化してしまう可能性も小さくないからだ。
 すべての世代に共通して言えるのは、知識がないままで投資をしないこと、そして過剰な成績を求めないこと、さらに自分だけの判断で投資をしないことだ。
 50~60代は老後のお金を老後の年代別に分けて考え、退職金を慎重に扱うことが大切。一方、30~40代は少額でいいのでできるだけ早くから積み立てを始め、額を徐々に増やしていくことが重要になる。
 では、安心老後のお金作りで失敗しないための7カ条を教えよう。

【第1条】各世代共通
退職金や老後のお金に合った商品を選別して買うこと!

 リスクを取ってお金を増やす商品には、株や投信など様々なものがある。しかし、退職金を増やしたり、老後のお金を作るのにピッタリのものもあれば、そうでないものも。今回紹介する安心老後のための商品から選ぶことが、失敗しないためには大切だ。

【第2条】各世代共通
はじめに必要な目標利率を決めて大きなリスクを取り過ぎないこと!

 貯蓄額や生活費などから判断して、安心老後をつかむために自分はいったいどの程度のリスクを取るべきかをまずは決めること。その後、予想以上の成績となった場合でも、より高い利率を求めたりせず、逆にリスクを減らして確実な目標達成を目指せ。

【第3条】各世代共通
自分の判断だけでなくプロの力やアドバイスを使い倒すこと!

 過去に株や投信などを買ったことがない人は、自分だけの判断で投資を始めると失敗してしまう確率が非常に高いのが現実。コストを抑えることも重要だが、初心者はある程度のコストを払ってでも、プロの力やアドバイスが受けられる商品を選ぶことも大切。

【第4条】50~60代
退職金はまずは定期預金に預け、冷静に増やし方を考えること!

 投資経験のない人がいきなり退職金の1000万円単位の大金を株や投信につぎ込むのはもってのほか。まずはリスクゼロで利率が上乗せされる3カ月ものなどの退職金専用定期預金に預け回して、じっくり今後の増やし方を考えることが第一歩と心得よう。

【第5条】50~60代
老後のお金は60代、70代、80代以降に分けて考えること!

 老後のお金をひとまとめにして考えているとキケン。60代(使いながら増やすので最も低リスクに)、70代(10年間かけて低リスクで増やす)、80代以上(20年以上あるので株式も入れてリスクを取る)、というように分けて考えることが重要だ。

【第6条】30~40代
時間を味方につけるために少しでも早くから始めること!

 30~40代の人にとっては、老後まで長い時間があるのが最も大きなメリット。投資期間をできるだけ長くして、リスクを抑えるためには、少しでも早く始めることが大切。これによりしっかりと老後のお金が用意できる確率は高まることになる。

【第7条】30~40代
積み立てで少額から始めて徐々に額を増やすこと!

 若い人はまずは少額からでも老後のお金の準備を始めることが大事。ただし、少額のまま続けているだけだと、投資額が小さいため上手くいっても将来もらえる額は大きくならない。年とともに経験を積み重ねながら、金額を増やしていくことが大切。


 2月21日発売(北海道と九州は23日発売)のダイヤモンド・ザイ4月号に は、大特集「30~60代まで誰でも間に合う!1億円で安心老後」が載っている。もちろんこれは、退職時に1億円を用意せよという意味ではない。老後の支 出が1億円という意味で、ここから世代&年収別で異なる年金受取り額を差し引くことで、不足額が算出できるのだ。こうした各世代の不足額の算出だけでな く、安心老後をつかむための様々なアドバイスが満載となっている。また4月号についている別冊付録「退職金と老後のお金を増やす商品ガイド」では様々な世 代向け老後資金専用商品をわかりやすく紹介している。ぜひ、ダイヤモンド・ザイ4月号も読んで安心老後づくりに役立ててほしい。
 

資産運用 老後 毎日更新 ⋅ 2015年2月24日


ニュース
PR TIMES (プレスリリース)
収納ピット「トランクルーム経営で資産運用」 FC加盟オーナー募集
高利回りの資産運用としてトランクルーム(コンテナ)経営のフランチャイズ加盟店の募集を行っ ... 自分の老後の生活を安定させるためにも重要なことといえます。
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

断捨離 毎日更新 ⋅ 2015年2月24日




ニュース


PR TIMES (プレスリリース)
サロン ニールズヤード レメディーズの春のおすすめ、「断捨離ボディ トリートメント」
寒い季節に耐えるために冬の間の身体は、代謝を落とし体内にエネルギーを溜め込みやすくなっています。その、冬の間に貯め込んだ老廃物が滞ると、アレルギー ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告



T-SITEニュース
無意識の状態がわかる。賞味期限切れの食品が意味すること
この考えかたは、モノへの執着を捨てて、身の周りをキレイにすることで心もスッキリする「断捨離」や、心の中にしまっていた傷を浮き出すと同時に流すといった ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

年金 毎日更新 ⋅ 2015年2月23 日


ニュース
読売新聞
基礎年金 前倒し受給は?
A すべての国民に共通する基礎年金は、原則として、65歳からもらえることになっています。しかし、家計の事情や健康状態によっては、「年金を早めに受け取り ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
BIGLOBEニュース
アラフォーで結婚する2人へ (11) アラフォーの老後、年金って頼りになる? - 電卓のススメ
結論から言うと、正社員の共働き夫婦にとっては、100%公的に寄りかかることはできないけれど、そこそこ頼りになると言えます。片方がパート、無職、自営業 ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
朝日新聞
デフレ年金抑制、法改正見送りへ 選挙控え与党に慎重論
いわば年金の少子高齢化対策だ。年金額は毎年度、物価や賃金の状況にあわせて増減するが、物価などの上昇幅よりの増額を抑える。保険料を負担する ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
年金は破綻しない」と言い切れる理由
別のブログで、「公的年金は破綻しない」と書いた。そのロジックは以下の通りである。 1.国債が発行できる限り、年金の支給を含めて予算を組むことができる(≒ ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
障害年金の不支給3年で1・3倍 出し渋りか、厚労省データ
国の障害年金を申請して不支給と判定された人の割合が、2013年度は10年度に比べ全国平均で1・3倍に増えていたことが23日、厚生労働省の発表したデータ ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
【為替見通し】注目ポイントは「年金の動向」
3月 6日今回のイタリア取材の目玉の一つが、財務警察でした。取締りに同行し、その瞬間を… ピックアップ. ギリシャ申請にドイツ反発 · 【NY証券取引所中継】米 ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
年金抑制 低所得者に配慮怠るな
公的年金が目減りする時代に入った。年金額の伸びを、物価や賃金の伸びより抑える「マクロ経済スライド」が4月から初めて適用される。 この仕組みは2004年に ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
80万の事業所が厚生年金加入を違法逃れか(東京都)
約80万か所に上る企業の事業所が厚生年金への加入を違法に逃れている疑いがあることがわかった。 厚生年金は、フルタイムの従業員がいる法人の事業所 ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
BIGLOBEニュース
「俺の弟が年金を払ってないらしい」支払いを無視していたらどうなるのか?
さらに、国民年金を支払っていないと、障害を負った際にもらえる障害年金がもらえませんし、死亡時のも、もらえなくなる可能性があります。いざとなったとき ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

30

365

人気の投稿