年老いてから子供と戦う?
年老いてから子供と戦う?
※
昔から老人と子供と言えば、ほのぼのした景色が見えてくるものだ。陽だまりの中で、子供は未来の夢を語り、老人の昔の夢をかたる。かなえられた夢がその子供だったかもしれない。
※
今の下流老人の世界では、暗くて冷たくてじめじめした空間が提供される。
子供は夢を語ることが出来ない。自分の未来は自分の周りに大勢いる老人たちが示している。老人は昔の夢を語ることが出来ない。昔の夢を結果は思いもつかない貧しい生活だ。その貧しい生活すら夢を持たない子供らに脅かされている。
働くのは豊かになるためではない。今の貧しい生活を維持するためだ。働いて豊かになれないことは誰でも知っている。富裕層に身を置いていなければ分け前は回ってこない。一部の有能な連中だけが壁を突き破って新しい世界を手に入れることが出来る。戦う前から諦めて当然の管理社会。
高度成長期の競争に明け暮れた老人は今なお戦いを続けている。
庇護され協調性だけで無欲な子供たちは戦うことを知らない。困ったら親だった老人に頼ろうとする。自分が何かをすることはない。死ぬまで受け身の発想しかできない。自尊心だけは高いから、世間で苦労するよりはいつも手っ取り早い親にすがる。
既に老人となった親は、もはや子供を養うなどは出来ない。
受け身だけの子供は親を養う以前に自分さえ養うことが出来ない。親の年金を当てにしてパラサイトを続ける。
※
そうではないのです。
子供は宝と思って育てていたら、宝でも何でもないことにある日唐突に気づく。宝どころか、暴力的略奪者だったのだ。法的な立場を利用して、やすやすと入り込んできて次々と奪っていく。老人も元気なうちは防御できるがいつか崩されるだろうと警戒を強める。
老人の財産はいずれ自分のものと子供は算段するが、老人は全く別のことを考える。子供が子供の役割を果たすなら引き継ぐ権利は認められる。法律はそのようにできている。実態は、何もしないどころか早く退場することを望んでさえいる。正当な権利者でも何でもないのだ。
それでもしようがないと諦めるのが戦前生まれの老人。戦後生まれの老人は戦う。理不尽は許せない。
※
<戦い方>
過去と現実の整理。思い出をまとめる。グッヅ(グッズ)、写真、記憶はまとめて整理。グッズは写真にとって説明文を書いてまとめる。
夢見たこと・期待したこと(過去)と得られた 結果(現実)を退避。
半生記にまとめて一件落着させる。1冊だけ印刷してカバーをつくて仕舞っておく。精神的葬儀だ。簡単に自分だけの儀式をやっても良い。
まとめ(デジタルブック・デジタルアルバム)が終わったら一切を処分する。
新しい思い出は作らない。交流は面会も通信も一切やらない。
遺産を渡す相手を探す。個人でも団体でもいい。遺言にしておく。もしくは自分で使い切る。もっとも愚かしい(?素敵な?)選択は老人ホームに全額拠出。もっとも、この場合は内庭に落下させられて事故死が待っているので慎重に。
基本は自己投資。食事、健康、趣味。
※
《はい論破!》老後破産したくなければいますぐ「都市型新築アパート」に投資しなさい
《はい論破!》老後破産したくなければいますぐ「都市型新築アパート」に投資しなさい
- 老後破産したくなければいますぐ「都市型新築アパート」に投資しなさい
- アチーブメント出版
- 長岐隆弘
- 「はい、論破」
- キャッチーなタイトルに頼るこの手の記事とか書籍とかは先ず読みません。結局、時間の無駄に気づくだけだからです。
- せいぜい参考にするなら、リートファンドがあったことを思い出すだけだ。
- 空家率が上がる一方の住宅事情の中で新築アパートの優位性など誰もが疑う。次々と空家が出てくる中では家賃は上げられない。
- 5年で1億円?。それは無理でしょう。その本をもって銀行へ行って5年で1億円貸してくれと言っても貸してくれないでしょう。
- 馬鹿な冗談にすがる時点で既に下流老人な訳です。
老後破産回避は自助努力で可能か?
老後破産回避は自助努力で可能か?
- 老後破産
- アラサー(アラウンドサーティ)
※
- 面白い記事があった。準備を早く始めるのは大事なことだ。一人一人がライフプランにしっかりした見通し、イメージを持つことだ。そのためのディスカッションも欠かせない。
- しかし、老後ばかり考えていたら一体どのような人生になるのか。本末転倒にならないか。
- そもそも自助努力で可能な話だろうか。不測の事態に見舞われたら誰だってアウト?。それこそ世の中が間違っている。
※
http://news.mynavi.jp/column/rougohasan/001/
「老後破産」を回避せよ! - アラサーから始めるマネー対策
1 老後破産は結婚から始まっている!?
馬養雅子 [2015/10/15]
1/3
連載『「老後破産」を回避せよ! - アラサーから始めるマネー対策』では、FPの馬養雅子氏が、貧困により老後の生活が破綻する「老後破産」をどのように回避すればよいのか、アラサーのうちからできる対策法をご紹介します。
最近マスコミでよく取り上げられている「老後破産」。高齢になってお金に困り、苦しい生活を余儀なくされるというのはショックですよね。若いとき幸せでも、年をとってから貧しくて惨めだと悲しいもの。逆に、若いときに苦労しても老後が幸せなら人生への満足感があるでしょう。
だからといって、若いうちから「老後のためにお金をためなきゃ」と欲しいモノもガマンし、節約にのめり込むのも問題。若いときには若いときにしかできないお金の使い方もあるのです。
幸せな老後を過ごすためには……?
また、「安心して老後を過ごすには○千万円必要!」などという記事などを信じ込むのもダメ。50代の人ならともかく、20~40代の人が老後を過ごすのに必要な金額など、今から予測できるものではないからです。
とはいっても、日本の人口が増えないかぎり、今の現役世代の人たちが受け取る公的年金の水準が現在より低くなることはほぼ確実です。したがって、公的年金だけで不足する老後の生活費を現役時代のうちに準備しておく必要があります。
ただ、老後を迎えるまでにはお金のかかるイベントもいくつかあります。例えば、子供の教育費やマイホーム購入など。そのためには、こうしたイベントにかかるお金の準備を先にしなければなりません。つまり、人生で必要になるお金から順番に、計画的に準備をしていく。そうすれば、老後資金の準備もゆとりをもってできるわけです。
「貯蓄」は老後破産を回避するために不可欠
計画的な資金準備に欠かせないのは貯蓄です。貯蓄体質を身につけることが、老後破産を避けるための第一歩といえるでしょう。
逆に老後破産につながるのが「借金」です。いったんお金を借りると、それを返すのに時間がかかり、返済が終わるまで貯蓄ができません。そのぶんためられる金額が少なくなり、人生全体の資金繰りが苦しくなります。
貯蓄がないから借金してしまう、借金するから貯蓄ができないという負のスパイラルにおちいると、老後を迎える前に破産してしまうことも考えられます。だから、借金は絶対に避けるべき。借りていいのは住宅ローンだけです。
人生には想定外の出来事も起こりえます。病気やケガ、失業などでまとまった出費があったり収入が一時的に途絶えたりしたときでも貯蓄があれば借金せずにすみます。貯蓄は将来のためにも、想定外の出来事に対処するためにも欠かせないのです。
貯蓄ゼロの「おめでた婚」は危険?
こうして考えると、人生において避けたいこともいくつか見えてきます。例えば、貯蓄ゼロの「おめでた婚」、返済能力以上の住宅ローンの借り入れ、子供に教育費をかけ過ぎることなど。住宅ローンや教育費はともかく、貯蓄ゼロの「おめでた婚」がなぜいけないのでしょうか。
「おめでた婚」でも、夫婦それぞれにある程度の貯蓄があればOKです。でも貯蓄ゼロの二人が妊娠をきっかけに結婚するのは「おめでた」くありません。共働きなら結婚してから貯蓄をスタートさせることも可能ですが、女性は出産をきっかけに仕事をやめざるを得ないことも多いのが現実。そうなったとき、夫は2人の扶養家族を抱えることになります。1人の収入では家族3人の生活費をまかなうのが精一杯で、貯蓄するゆとりがなくなってしまうでしょう。
そうならないためには、シングルのときからお金をためておくことが大切です。もし貯蓄ゼロでおめでた婚してしまった人は、少ない金額でもいいのでとにかく毎月貯金すること。そして、出産後できるだけ早く仕事に就いて収入を増やすことを考えてください。
執筆者プロフィール : 馬養雅子(まがい まさこ)
ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。金融商品や資産運用などに関する記事を新聞・雑誌等に多数執筆しているほか、マネーに関する講演や個人向けコンサルティングを行っている。「図解 初めての人の株入門」(西東社)、「キチンとわかる外国為替と外貨取引」(TAC出版)、『明日が心配になったら読むお金の話』(中経出版)など著書多数。オフィシャルホームページ「あなたのお金のアドバイザー」。
※
http://news.mynavi.jp/column/rougohasan/002/
「老後破産」を回避せよ! - アラサーから始めるマネー対策
2 "先取り貯蓄"が人生の味方になる
馬養雅子 [2015/10/30]
2/3
連載『「老後破産」を回避せよ! - アラサーから始めるマネー対策』では、FPの馬養雅子氏が、貧困により老後の生活が破綻する「老後破産」をどのように回避すればよいのか、アラサーのうちからできる対策法をご紹介します。
若い世代にとって遠い先のことではあるけれど気になるのが"老後破産"。それを避けるための第一歩が貯蓄である、ということを前回お話ししました。長い人生のいろいろな場面でお金が不足することのないよう、あらかじめ準備していくことが大切です。
「残ったお金を貯金」ではいつまでたってもたまらない
貯蓄にはいろいろなやり方があります。例えば「500円玉貯金」。買い物のしたときのおつりなどでおサイフに入ってきた500円玉をためていくのです。専用の貯金箱や、本のページに500円玉を差し込むようになっていて「全部埋まると2万円!」などというのもあり、楽しみながらお金がためられるのがメリットです。
でも、500円玉がいつおサイフに入ってくるのかは予測できませんよね。ということは、いつまでにいくらたまるかもわからないということです。小学生がおこづかいをためるのにはいいかもしれませんが、大人が計画的にお金をためていくのにふさわしいとはいえません。
貯蓄するというと、お給料などの収入からいろいろなものを支出して、その残りをためようとする人も多いのですが、それが計画的でないのは500円玉貯金と同じです。毎月の支出額は一定ではないので、多く貯蓄できる月もあれば少ししか貯蓄できない月も出てくるからです。
「よし貯蓄するぞ!」と決心しても、毎月、収入のほとんどを支出してしまうようでは、いつまでたってもお金はたまりません。「収入-支出=貯蓄」では駄目なのです。
「残ったお金を貯金」ではいつまでたっても貯まらない
確実にたまる! 「先取り貯蓄」のメリット
毎月一定額を計画的にためていくためには「収入-貯蓄=支出」でなければなりません。お給料などが入ってきたら、まず決まった額を貯蓄して、残りを支出に充てるようにするのです。つまり"先取り貯蓄"です。これなら、支出が多い月も少ない月も、一定額が確実にたまっていきます。
例えば毎月1万円積み立てるなら、お給料が振り込まれたらすぐに1万円を引き出して定期預金にするか、ネットバンキングで普通預金から定期預金に移します。この手間を省けるのが、銀行の自動積立定期預金です。あらかじめ決めた金額が毎月一定の日に銀行口座から引き落とされて定期預金になっていくというものです。最初に引き落とし金額と引き落とし日を決めて手続きすれば、積み立て忘れるということなく、自然にお金がたまっていきます。引き落とし日をお給料日の翌日にしておけば、残高不足で引き落としができないということも防げます。
もし勤務先に財形貯蓄があれば、是非利用しましょう。給与天引きで一定額が積み立てられていくので、お給料が振り込まれたときには、既に貯蓄ができていることになります。
貯金をする上で最も重要なこと
貯蓄で一番大切なポイントは"コツコツ"。少ない金額でもコンスタントに積み立てていけばまとまった金額になります。
自動積立定期預金も財形貯蓄も、最初に手続きさえしてしまえば「収入-貯蓄=支出」がカンタンに、そして自動的にできてしまいます。ほうっておいても"コツコツ"貯蓄ができ、知らず知らずのうちにお金がたまるのですから、人生の強い味方といえるでしょう。
コツコツ貯蓄は早く始めれば始めるほどたくさんお金がたまります。だから、これを読んで「なるほど!」と思った人は、すぐに始めてください。明日にしよう、何て思っていると、いつのまにか数日、数週間、数カ月、とどんどん先送りになってしまいますよ!
執筆者プロフィール : 馬養雅子(まがい まさこ)
ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。金融商品や資産運用などに関する記事を新聞・雑誌等に多数執筆しているほか、マネーに関する講演や個人向けコンサルティングを行っている。『図解 初めての人の株入門』(西東社)、『キチンとわかる外国為替と外貨取引』(TAC出版)、『明日が心配になったら読むお金の話』(中経出版)など著書多数。オフィシャルホームページ「あなたのお金のアドバイザー」。
※
http://news.mynavi.jp/column/rougohasan/003/
「老後破産」を回避せよ! - アラサーから始めるマネー対策
3 老後破産しないためには、人生の"貯めどき"を逃さない!
馬養雅子 [2015/11/15]
3/3
連載『「老後破産」を回避せよ! - アラサーから始めるマネー対策』では、FPの馬養雅子氏が、貧困により老後の生活が破綻する「老後破産」をどのように回避すればよいのか、アラサーのうちからできる対策法をご紹介します。
人生の終わりに「老後破産」が待っていた--なんてことにならないために、若いうちからできることが"貯蓄"。そのポイントが"コツコツ"であるということを、前回ご紹介しました。収入が少ないときも支出が多いときも、コンスタントにお金を貯めるのに大切なのは"先取り貯蓄"である、ということはわかっていただけたと思います。
人生には「貯めどき」「ガマンどき」がある
もう1つ覚えておきたいのは、人生には「貯めどき」と「ガマンどき」があるということ。長い人生ですから、お金のゆとり度がそのときどきで違ってくることもあります。比較的お金にゆとりのあるのが「貯めどき」、お金の面で厳しいのが「ガマンどき」。貯めどきに多めに貯蓄しておけば、ガマンどきに備えることができます。
独身のときや結婚して子供ができるまでの間は、「第1の貯めどき」といえます。特に、独身で自宅住まいの人や、子供のいない共働きの人は、かなりのペースで貯蓄が殖やせるはずです。
子供が生まれて、妻の収入が減ったりなくなったりすると、家計のゆとり度は一気に下がりますが、子供には、まだそれほどお金はかかりません。
子供が幼稚園に入ると、最初のガマンどきに突入します。というのは、日本では幼稚園児の8割が私立幼稚園に通っていて、その月謝が3万円以上するから。高いと思っても削ることはできず、節約の余地もありません。まして、幼稚園に通う子供が2人いたりすると、かなり大変になります。
でも、それは仕方のないこと。なので、「子供が幼稚園に入ると家計が厳しくなる」ということをあらかじめ知っておきましょう。そうすれば、ある程度覚悟ができて、悲観的にならなくてすみます。
この時期は貯蓄ができなくなることもあるかもしれませんが、大切なのは、家計を赤字にしないこと。ほかで節約したり、収入を増やす工夫をするなどしてこの時期をしのげば、子供が小学校に入学して「第2の貯めどき」がやってきます。
公立の小学校はあまりお金がかからないので、貯蓄のペースをアップさせましょう。中学、高校は公立か私立かで費用に差があり、家庭によっては貯めどきだったりガマン時だったりします。大学は、教育費の中では最もお金がかかるので、多くの場合はガマンどき。そして、子供が社会人になれば、教育費や生活費の負担がなくなり家計はラクになります。そこから退職するまでが、「最後の貯めどき」となります。
人生には「貯めどき」「ガマンどき」がある
老後破産回避のコツは「貯めどきを逃さない」こと
老後破産しないためには、このような人生の貯めどきとガマン時を知って、貯めどきを逃さないことが重要です。このシリーズの1回目で、「貯蓄なしのおめでた婚が老後破産に通じる」と書きましたが、その理由はもうおわかりですよね。人生の最初の貯めどきを逃したことになり、あとが厳しくなるからです。
ここでもう1つ考えてほしいのは、こうしたライフプランが昔より後ろにずれてきていることです。晩婚化や子供をもつ年齢が上がっていることによって、最後の貯めどきが短くなったり、あるいはなくなったりしてきているのです。 例えば、38歳で子供が生まれたとすると、その子が大学を卒業して社会人になるのは、親が60歳のとき。60歳で退職するとしたら、最後の貯めどきはないということになるわけです。ただ、そのぶん第1の貯めどきが長いわけですから、そのときにしっかりためておきたいところ。
ライフプランと相談しよう
いつ結婚するか、いつ子供が生まれるかは、予測ができません。ですから、第1の貯めどきにいる人は、貯めどきであることを自覚して、しっかりためておきましょう。ここでダラダラとお金を使ってしまうと、あとが厳しくなり、やがて老後破産ということにもなりかねません。
「結婚するつもりもないし、子供もいらない」という人もいるかもしれませんね。そう思っていても、どうなるのかわからないのが人生。だから、やはり貯蓄は必要です。
ずっとシングルの場合、高齢になったときの1人暮らしは2人暮らしより生活コストが高くなります。また、結婚していれば、どちらかの収入が減ったり途絶えたりしたときに、もう1人がそれを補うことができますが、シングルはそれができないので、お金の面ではリスクが高いとえます。シングルだからこそ、多くの貯蓄が必要なのです。
シングルの人や子供のいない人は、ずっと貯めどきなわけですから、子供の教育費がかからないぶん、より多くためられるはずですし、より多くためておかなければなりません。
ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。金融商品や資産運用などに関する記事を新聞・雑誌等に多数執筆しているほか、マネーに関する講演や個人向けコンサルティングを行っている。『図解 初めての人の株入門』(西東社)、『キチンとわかる外国為替と外貨取引』(TAC出版)、『明日が心配になったら読むお金の話』(中経出版)など著書多数。オフィシャルホームページ「あなたのお金のアドバイザー」。
※
登録:
投稿 (Atom)
30
-
国民健康保険高齢者受給者証 医療費の負担は健保(企業)2割、国保(個人)3割。 年齢が行くと、国保でも2割とかになるものがあるらしい。 後期高齢者になると1割負担? 老人は増える国で、1割負担は難しいだろう。 ※
-
一人だけの老後~老齢単身の不安~生涯独身の損得 老齢単身 生涯独身 若い時は格好良く結婚への執着もなく仕事でも趣味で自己本位に生きてきた。気が付いたら高齢者。 ケース 生涯独身。 配偶者と離別。 子供が居るケース。同居のケース。別居のケース。 ...
-
生前整理 生前整理はいつから始める? 思い出の品の処分 片付けられない親~片付けられないシルバー世代 片付けられないのに、どんどん買い足していく。 片付けの出来る出来ないは年齢でなく人の性格。 思い出を残すと増える。年を重ねれば思い出も増えるから...
-
名簿の整理 終活で葬儀に呼ぶ人、知らせるだけにする人、などをリストする人もいるように聞く。 年賀状のお付き合いなら遺族は多分全員に知らせるが、それは1年もたってからのこと。年賀状以外の連絡だとお手上げかもしれない。 住所録とメールリスト 一覧表を作って、それに扱い...
-
ニュース 自宅担保に 老後資金 、三井住友銀が3月参入 三大都市圏で融資 日本経済新聞 東名阪の三大都市圏で、自宅が戸建て住宅の人に 資金 を貸し出す。 同行の参入で3メガバンクがそろって扱うことになる。 各行は高齢化で住宅を活用して 老後 ...
-
お坊さんの宅配?葬儀の早割? 「 アマゾン[お坊さん便] 法事法要手配チケット 」 料金が分かりやすい。 葬儀の早割 http://www.osohshiki.jp/plan/reduce/ ※ http://www.asah...
-
扶養親族等申告書の提出が毎年必要な理由? 扶養親族等申告書 提出したら税率5.105% 提出しなかったら税率10.21% 何のためにこんなことをやっているか。 日本年金機構のスタッフは頭が悪いから?。 税金の無駄遣いなど一切気にしていない...
-
※ http://www.value-press.com/pressrelease/137394 「私の終活~エンディングノート」チャリティー頒布のご案内 稲吉行政書士事務所 Cユーザー投稿 !2015年2月10日 12時 ※このリリースは当サイトの会員...
-
ニュース 厚生 年金 逃れ疑い80万社、厚労省が加入指導へ 2015年02月23日 03時00分 読売新聞 厚生 年金 への加入を違法に逃れている疑いの強い中小零細企業が約 80万社にのぼることが、 厚生労働省が国...
365
-
お坊さんの宅配?葬儀の早割? 「 アマゾン[お坊さん便] 法事法要手配チケット 」 料金が分かりやすい。 葬儀の早割 http://www.osohshiki.jp/plan/reduce/ ※ http://www.asah...
-
一人だけの老後~老齢単身の不安~生涯独身の損得 老齢単身 生涯独身 若い時は格好良く結婚への執着もなく仕事でも趣味で自己本位に生きてきた。気が付いたら高齢者。 ケース 生涯独身。 配偶者と離別。 子供が居るケース。同居のケース。別居のケース。 ...
-
国民健康保険高齢者受給者証 医療費の負担は健保(企業)2割、国保(個人)3割。 年齢が行くと、国保でも2割とかになるものがあるらしい。 後期高齢者になると1割負担? 老人は増える国で、1割負担は難しいだろう。 ※
-
ニュース 日本経済新聞 妻の稼ぎが 老後 を救う 月6万円でも大違い 日本経済新聞 公的年金の給付が減少するなか、 老後 の収入を心配する人は多いだ ろう。 リタイア後の資金準備は早めに始める...
-
税金の話 事業主は現役でも税金対策が頭から離れない。節税と脱税。しかし、サラリーマンなら現役時代は税金はあまりに気ならない。天引きで容赦ないからだ。 リタイアすると税金はストレートで襲ってくる。しかも少ない収入からさらにむしり取りに来るのでこちらも容赦ない。事業主で...
-
遺影を用意する 遺影とはお葬式の祭壇に飾る写真ぐらいにしか思っていません。人生の最後を印象付ける写真ですが、普通は遺影の用意などはしていないもので、手元にある写真の中から葬儀屋が適当に選んで引き伸ばして背景処理をしてプレートに収めて遺影にします。 遺影 この遺影...
-
ニュース 日刊アメーバニュース 2014年12月17日 19時00分 日刊アメーバニュース ... 【女性からのご相談】 40代の主婦です。子どもはいません。 私はスーパーのアル...
-
老後資金は自分のために使う?子(こ)孫(まご)のために使う理由もある? 橋田壽賀子(89才) 泉ピン子 終活 ※ http://www.news-postseven.com/archives/20150107_296879.html 橋田壽賀子 老後...
-
ニュース ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 【年金運用見直し】 老後 のリスクが膨らむ 高知新聞 【年金運用見直し】 老後 のリスクが膨らむ. 2014年11月02日08時13分. 年金積立金管理運用独立...
-
ニュース 長い2人の 老後 どう過ごしますか? 日本経済新聞 女と男はなぜ違う。職場で、家庭で、 日々繰り返されるこまごまとしたすれ違いをテーマに、 読者の皆さんも一緒に語り合いましょう。今週のお題は「2人の...
人気の投稿
-
印鑑の整理 終活で忘れ勝ちなのが印鑑の話。 実印、銀行印、認印。特に銀行印はばらばらになっているケースが多い。長い間、取引の無い口座の印鑑が何か直ぐには分からない。 印鑑の整理は、しかし、頭がぼけてからやるのは問題かもしれない。返って分けの分からない状況を作る懸...
-
シニア向けスタンプカードサービス?セブン&アイグループの次の戦略? 60歳以上だとデニーズでメンバー登録すると、デザートが無料サービス。スタンプが溜まると割引が受けられる。 デニーズ ファミリーレストランにかつての勢いはない。昔はニューファミリーを取り込んでいた...
-
野村證券は「マイライフノート」? ハッピーライフセミナー 0120-00-8657 地獄の沙汰も金次第? 2500円で販売しています。 知識編 これからのライフ&マネープラン これからの住まいを考える これからの身体の変化への備え 相続と遺言はま...
-
終活は何歳になったら始めるの? 結婚のための婚活、就職のための就活、など人生のイベントに向けた準備活動にはおおよそではあるが適齢期がある。マイホームの取得についても財形貯金などを始める時期がある。 終活は、ボケてからでは手遅れ。不慮の災難のリスクもあるから、手遅れに...
-
人生のイベント 就学、進学、就職、結婚、出産、マイカー、マイホーム、転勤、転居、転校、卒業、昇進/左遷、家族の死去、旅行/海外旅行/キャンプ、家族の病気・事故、転職、定年、恋愛/失恋、手習い/スポーツ、自分の病気・事故・入院、などなどきりが無いですね。 最後に来るの...
-
生活破綻?老後破産?終活を急ぐ理由? 人生のゴミの片付けなんていつでも出来ると思っていたら大変なことになる。自分の経済がちょっとした事で破綻。家族の誰かの病気怪我。子供の失敗。下手すると子供が先に旅立つこともある。 ※ http://gendai.ismedia...
-
自分史の書き方?最後は自分流? 自分史の書き方 自分史 世の中にはいろいろな教本があるでしょう。自分の気にいったものを参考にすればいいし、何回か書き直すことを考えていいでしょう。 ※ 子供の日記から始めましょう。 強く印象に残る「いつ、どこ、なに」を...
-
終活の落とし穴 少し中を読んでみないと駄目だ。例のTVerでも見れるかな?。 断捨離の落とし穴 終活に落とし穴があるなら、きっと断捨離にも落とし穴はある。そして、日常のお片付けにもいくつも落とし穴がある。うっかりでは済まされない事情も。 ※ ht...
-
遺影を用意する 遺影とはお葬式の祭壇に飾る写真ぐらいにしか思っていません。人生の最後を印象付ける写真ですが、普通は遺影の用意などはしていないもので、手元にある写真の中から葬儀屋が適当に選んで引き伸ばして背景処理をしてプレートに収めて遺影にします。 遺影 この遺影...
-
老後貧乏回避策? ※ こういう知恵・工夫は世代によらず、貧富によらず、必要なことでしょう。 固定費削減 住居費: 通信費: 通信費の中の無駄。オプション解除。特に初期しか入れないといわれてとりあえず入ったものでやはり実際は無用なものが多い。 自動車関...