老後難民と対策


https://www.google.co.jp/search?q=%E8%80%81%E5%BE%8C%E9%9B%A3%E6%B0%91&rlz=1C1AVSA_enJP436JP436&espv=2&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=MDaUVJj8IpXe8AWM0ICIBw&ved=0CAgQ_AUoAw&biw=1265&bih=883&dpr=0.9#imgdii=_

老後難民と対策

老後難民




老後資金の準備ができていない人は4割だそうだ。どのように調べた数字か分からない。老後資金も何処まで入れるべきかも難しい。人間らしい最低の生活といったところで、生活保護の方が年金の2倍も出す国ではそもそも規範が崩れている。

要するに老後は年金でというのが基本的な理解なのに、年金は出さないで、今まで税金もろくに納めなかった怠け者に年金の2倍も援助するなんて間尺が合わない。

年金は当てに出来ない。其れが老後難民の実態なのだ。問題の多い厚生労働省は大いに反省すべきだが、今尚信頼できる省庁には見えない。


参考



老後資金は運用しながら引き出して使う。引き出しは定率が望ましいとかあるが、これは少し変だ。残高に対する定率では0円になる時期は遠ざかるが、引き出し額は減っていくので生活は苦しくなり現実的でない。

90歳を過ぎた人は後5年で使い切る発想でもいいでしょう。だから20%引き出しとします。
60歳の人ならまだ老後とも言い切れないしバイトもできるから引き出しは0%とします。
間を取って75歳の時は10%とします。日本では後期高齢者の位置づけのタイミング。社会保障のレベルが少し改善される期待があります。⇒出費が軽減される期待。

計算が楽になるように少し修正しましょう。

60歳から1年を過ぎたら1年ごとに0.5%を追加しての引き出しを許す。あるいは積極的に引き出して生活に潤いを与える。使わないで貯金しておくのは美徳のように見えて誰のためにもなりません。初年度60歳時は引き出さない。61歳以降は年度初めの残高の0.5%×経過年数を一括あるいは月割りにして引き出す。

準備金1千万円なら年間1%で運用益が出たとして以下のようなシミュレーションが出来る。資産運用駅%は控えめで長期分散なら3%程度は期待できる。アルバイトとかの利益も積み込めば計画的出費が可能になる。勿論、目論見は外れるし予定外の出費もある。


年齢
年初資金
経年
引出%
引出額
運用1%
年末残高
月額
60
10,000,000
0
0.0%
0
100,000
10,100,000
0
61
10,100,000
1
0.5%
50,500
101,000
10,150,500
4,208
62
10,150,500
2
1.0%
101,505
101,505
10,150,500
8,459
63
10,150,500
3
1.5%
152,258
101,505
10,099,748
12,688
64
10,099,748
4
2.0%
201,995
100,997
9,998,750
16,833
65
9,998,750
5
2.5%
249,969
99,988
9,848,769
20,831
66
9,848,769
6
3.0%
295,463
98,488
9,651,793
24,622
67
9,651,793
7
3.5%
337,813
96,518
9,410,499
28,151
68
9,410,499
8
4.0%
376,420
94,105
9,128,184
31,368
69
9,128,184
9
4.5%
410,768
91,282
8,808,697
34,231
70
8,808,697
10
5.0%
440,435
88,087
8,456,349
36,703
71
8,456,349
11
5.5%
465,099
84,563
8,075,814
38,758
72
8,075,814
12
6.0%
484,549
80,758
7,672,023
40,379
73
7,672,023
13
6.5%
498,681
76,720
7,250,062
41,557
74
7,250,062
14
7.0%
507,504
72,501
6,815,058
42,292
75
6,815,058
15
7.5%
511,129
68,151
6,372,079
42,594
76
6,372,079
16
8.0%
509,766
63,721
5,926,034
42,481
77
5,926,034
17
8.5%
503,713
59,260
5,481,581
41,976
78
5,481,581
18
9.0%
493,342
54,816
5,043,055
41,112
79
5,043,055
19
9.5%
479,090
50,431
4,614,395
39,924
80
4,614,395
20
10.0%
461,439
46,144
4,199,099
38,453
81
4,199,099
21
10.5%
440,905
41,991
3,800,185
36,742
82
3,800,185
22
11.0%
418,020
38,002
3,420,166
34,835
83
3,420,166
23
11.5%
393,319
34,202
3,061,049
32,777
84
3,061,049
24
12.0%
367,326
30,610
2,724,334
30,610
85
2,724,334
25
12.5%
340,542
27,243
2,411,035
28,378
86
2,411,035
26
13.0%
313,435
24,110
2,121,711
26,120
87
2,121,711
27
13.5%
286,431
21,217
1,856,497
23,869
88
1,856,497
28
14.0%
259,910
18,565
1,615,153
21,659
89
1,615,153
29
14.5%
234,197
16,152
1,397,107
19,516
90
1,397,107
30
15.0%
209,566
13,971
1,201,512
17,464
91
1,201,512
31
15.5%
186,234
12,015
1,027,293
15,520
92
1,027,293
32
16.0%
164,367
10,273
873,199
13,697
93
873,199
33
16.5%
144,078
8,732
737,853
12,006
94
737,853
34
17.0%
125,435
7,379
619,797
10,453
95
619,797
35
17.5%
108,464
6,198
517,530
9,039
96
517,530
36
18.0%
93,155
5,175
429,550
7,763
97
429,550
37
18.5%
79,467
4,295
354,379
6,622
98
354,379
38
19.0%
67,332
3,544
290,591
5,611
99
290,591
39
19.5%
56,665
2,906
236,831
4,722
100
236,831
40
20.0%
47,366
2,368
191,833
3,947


この方法、0.5%積み増して引き出すと85歳を過ぎる頃から急激に資産が減少する。体力が無いから、費用そのものが掛からないから問題無しと考えてもいいし、元気な後期高齢者をイメージするなら、75歳以降は積み増しの1歳で0.25%と半分に抑えてもいいでしょう。75歳になってから考えましょう。

大事な毎年、現実の数字を押さえることでしょう。

スタート年齢を65歳に引き上げて計算してもいいでしょうが、窮屈な老後を演出することは必ずしも推奨できない。マネーゲームで折角のご褒美の時間を費やすのは、それが趣味でもない限り遠慮したい。

前後するが、月額は20分の1にしてボーナス月を設定すると年末や夏休み時期が乗り切りやすい。



年齢 年初資金 経年 引出% 引出額 運用2% 年末残高 月額20 ボーナス月
60 10,000,000 0 0.0% 0 200,000 10,200,000 0 0
61 10,200,000 1 0.5% 51,000 204,000 10,353,000 2,550 10,200
62 10,353,000 2 1.0% 103,530 207,060 10,456,530 5,177 20,706
63 10,456,530 3 1.5% 156,848 209,131 10,508,813 7,842 31,370
64 10,508,813 4 2.0% 210,176 210,176 10,508,813 10,509 42,035
65 10,508,813 5 2.5% 262,720 210,176 10,456,269 13,136 52,544
66 10,456,269 6 3.0% 313,688 209,125 10,351,706 15,684 62,738
67 10,351,706 7 3.5% 362,310 207,034 10,196,430 18,115 72,462
68 10,196,430 8 4.0% 407,857 203,929 9,992,502 20,393 81,571
69 9,992,502 9 4.5% 449,663 199,850 9,742,689 22,483 89,933
70 9,742,689 10 5.0% 487,134 194,854 9,450,408 24,357 97,427
71 9,450,408 11 5.5% 519,772 189,008 9,119,644 25,989 103,954
72 9,119,644 12 6.0% 547,179 182,393 8,754,858 27,359 109,436
73 8,754,858 13 6.5% 569,066 175,097 8,360,890 28,453 113,813
74 8,360,890 14 7.0% 585,262 167,218 7,942,845 29,263 117,052
75 7,942,845 15 7.5% 595,713 158,857 7,505,989 29,786 119,143
76 7,505,989 16 8.0% 600,479 150,120 7,055,629 30,024 120,096
77 7,055,629 17 8.5% 599,729 141,113 6,597,014 29,986 119,946
78 6,597,014 18 9.0% 593,731 131,940 6,135,223 29,687 118,746
79 6,135,223 19 9.5% 582,846 122,704 5,675,081 29,142 116,569
80 5,675,081 20 10.0% 567,508 113,502 5,221,074 28,375 113,502
81 5,221,074 21 10.5% 548,213 104,421 4,777,283 27,411 109,643
82 4,777,283 22 11.0% 525,501 95,546 4,347,328 26,275 105,100
83 4,347,328 23 11.5% 499,943 86,947 3,934,332 24,997 99,989
84 3,934,332 24 12.0% 472,120 78,687 3,540,898 23,606 94,424
85 3,540,898 25 12.5% 442,612 70,818 3,169,104 22,131 88,522
86 3,169,104 26 13.0% 411,984 63,382 2,820,503 20,599 82,397
87 2,820,503 27 13.5% 380,768 56,410 2,496,145 19,038 76,154
88 2,496,145 28 14.0% 349,460 49,923 2,196,607 17,473 69,892
89 2,196,607 29 14.5% 318,508 43,932 1,922,031 15,925 63,702
90 1,922,031 30 15.0% 288,305 38,441 1,672,167 14,415 57,661
91 1,672,167 31 15.5% 259,186 33,443 1,446,425 12,959 51,837
92 1,446,425 32 16.0% 231,428 28,928 1,243,925 11,571 46,286
93 1,243,925 33 16.5% 205,248 24,879 1,063,556 10,262 41,050
94 1,063,556 34 17.0% 180,805 21,271 904,023 9,040 36,161
95 904,023 35 17.5% 158,204 18,080 763,899 7,910 31,641
96 763,899 36 18.0% 137,502 15,278 641,675 6,875 27,500
97 641,675 37 18.5% 118,710 12,834 535,799 5,935 23,742
98 535,799 38 19.0% 101,802 10,716 444,713 5,090 20,360
99 444,713 39 19.5% 86,719 8,894 366,888 4,336 17,344
100 366,888 40 20.0% 73,378 7,338 300,848 3,669 14,676


30

365

人気の投稿